
-
カピトリーノのヴィーナス 奇跡の初来日
古代ギリシア最大の彫刻家プラクシテレスの女神像(前4世紀)に基づく2世紀の作品。ヴィーナス像に典型的な恥じらいのポーズをとる。ミロのヴィーナス(ルーヴル美術館)、メディチのヴィーナス(ウフィッツイ美術館)に並ぶ古代ヴィーナス像の傑作として知られています。カピトリーノ美術館以外では滅多に見ることができない門外不出の作品です。※東京展のみ展示
《カピトリーノのヴィーナス》
2世紀 大理石 カピトリーノ美術館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
-
ローマクイズ
クイズに挑戦して、
ローマ博士になろう!※クイズは今後更新していきます。
監修:大谷哲(東海大学 文学部歴史学科西洋史専攻 准教授)
クイズ1
Q.コンスタンティヌス帝の巨像が手にしたこの球体、何を現しているでしょう?
①地球 ②真珠 ③たまご
《コンスタンティヌス帝の巨像の左手(複製)》
ローマ文明博物館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico del Museo della Civiltà Romana
A.①地球…世界(宇宙)の支配者である象徴ローマ皇帝像がしばしば手にしている球体はグロブスと呼ばれ、地球、あるいは天球を表して、それを手にする者が世界の支配者であることを象徴していました。グロブスは単体の場合もありますが、世界の支配権をもたらしてくれる神がグロブスの上に立つ形で表現されることも多く、勝利の女神ウィクトリアがその代表格です。ちなみに、前6~5世紀の古代ギリシア時代から受け継いだ知識で、地球は丸いということがローマ世界では共通認識でした。大プリニウス(後1世紀)の『博物誌』やプトレマイオス(後1~2世紀)の『地理書』でその認識を確認することができます。
(地球球体説についての参考文献:W・ブラック著『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』平凡社、2021年)
▼正解はこちらをクリック
▲とじる
《コンスタンティヌス帝の巨像の左手(複製)》
ローマ文明博物館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico del Museo della Civiltà Romana
クイズ2
Q.ローマ皇帝たちの像を見比べると、ハドリアヌス帝とコンスタンティヌス帝が皇帝像の重要なファッション・リーダーだったことがわかります。そのポイントとは?
①目つき ②ヒゲ ③前髪
《アウグストゥスの肖像》
1世紀初頭
ギリシア産大理石
カピトリーノ美術館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
《トラヤヌス帝の肖像》
2世紀初頭
パロス島産大理石
カピトリーノ美術館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
《ハドリアヌス帝の肖像》
130年頃
大理石
カピトリーノ美術館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
《カラカラ帝の肖像》
212-17年
大理石
カピトリーノ美術館分館
モンテマルティーニ美術館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
《コンスタンティヌス帝の巨像の頭部(複製)》
ローマ文明博物館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico del Museo della Civiltà Romana
A.②ヒゲ前3世紀に理髪店が根付いてから、古代ローマの成人男性でひげを伸ばしているのは、三種類の人に限られました。第一に、外観をまるで気にしない、あるいは気に掛ける余裕もない、身分が低い人。第二に、例えば喪に服したりしている、悲しみや不幸のただなかにある人。そして世俗のことを軽視していることを体現する、哲学者の三種類です。しかしハドリアヌス帝の時代、上層階級の男性にヒゲを伸ばすことが流行し、以降の皇帝たちにはヒゲを伸ばす習慣が受け継がれました。ですから、アウグストゥス、トラヤヌス帝はヒゲ無し、ハドリアヌス帝、カラカラ帝はヒゲ在りの像であらわされます。ローマ皇帝像がふたたびヒゲ無しとなるのは、コンスタンティヌス帝以降のことでした。
(参考文献:K・W・ヴェーバー『古代ローマ生活辞典』「ヒゲ」みすず書房2011年、448-9ページ)
▼正解はこちらをクリック
▲とじる
コラム1
《コンスタンティヌス帝の巨像の頭部(複製)》
ローマ文明博物館蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico del Museo della Civiltà Romana
ハドリアヌス帝以来、久しぶりにヒゲ無しの姿であらわされることになったコンスタンティヌス帝の像。そこには、コンスタンティヌス以前以後で政治体制が変わったのだというアピールがありました。コンスタンティヌスが帝位に登上る前、ローマ帝国はディオクレティアヌス帝が始めたテトラルキア(四帝統治)体制で収められていました。東西の正帝・副帝、計4名の皇帝が帝国を分担統治する体制です。四人の皇帝は協調姿勢をアピールするため、貨幣や彫像で、ほとんど同じ顔立ちで描かれます。刈り込んだ短髪と短いあごひげ・口ひげがその特徴です。コンスタンティヌス帝はこのテトラルキア体制のライバル皇帝たちを倒し単独支配を確立すると、ディオクレティアヌス帝までのヒゲ面ではなく、若々しいヒゲ無しの顔で像や貨幣を作るようになります。このヒゲ無し皇帝像は、コンスタンティヌス帝以後の皇帝たちの新たなスタンダードとして引き継がれるのでした。
(参考文献:田中創『ローマ史再考:なぜ「首都」コンスタンティノープルが生まれたのか』NHK出版、2020年、27-42ページ)
クイズ3
Q.来日するカピトリーノの牝狼(複製)、実は以前から日本の東京に姉妹がいます(2カ所)。1カ所は調布市・飛田給ですが、もう1カ所はどこに置かれているでしょう?
①日比谷 ②渋谷 ③阿佐ヶ谷
《カピトリーノの牝狼(複製)》
ローマ市庁舎蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
A.①日比谷伝説上、ローマ建国の祖とされる双子ロムルスとレムスは、生まれてすぐに捨てられ、雌狼に育てられたとされています。カピトリーノの牝狼はその伝説を表現した像で、ローマ帝国そのものの象徴と言えるでしょう。イタリア・ローマ市に本拠を置くサッカークラブASローマが狼をエンブレムにしているのもここからきています。そんなカピトリーノの牝狼、以前から日本に有名なレプリカが存在しています。1つは1938年に来日したイタリアの使節団が東京市に贈ったもので、日比谷公園に置かれています。もう一つの飛田給の味の素スタジアム南側の公園に置かれたものは、東京都・ローマ市友好都市提携5周年、「日本におけるイタリア2001年」を記念して、ローマ市から東京都に贈られました。
(参考文献:石井元章「大戦間時代の日本とイタリア : 個人と政治の間で」『ジャポニスム研究』37(別冊),2017年、30-35ページ)
▼正解はこちらをクリック
▲とじる
《カピトリーノの牝狼(複製)》
ローマ市庁舎蔵©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
-
関連講演会
※終了しました。
9月16日(土)より東京都美術館にて開催される「永遠の都ローマ展」を記念して、本展監修者による講演会を、イタリア文化会館と立教大学の共催にて開催します。本講演会では、展覧会の出品作を交えながら、カピトリーノ美術館の歴史的変遷、およびローマ市民と古代美術との関係について論じます。
「古代美術とローマ市民 ――教皇シクストゥス4世の寄贈(1471年)からローマ首都宣言(1871年)にいたるまでのカピトリーノ美術館――」
【開催日時】2023年9月13日(水) 18時~20時
【場所】イタリア文化会館ホール(東京都千代田区九段南2-1-30)
【講師】
クラウディオ・パリージ=プレシッチェ氏(ローマ市文化財監督官、本展監修者)
加藤 磨珠枝氏(立教大学文学部キリスト教学科教授、本展監修者)
【主催】立教大学文学部キリスト教学科、イタリア文化会館
【後援】駐日イタリア大使館、毎日新聞社
【参加費】無料。事前申し込みが必要です。
※詳細は、イタリア文化会館HPページをご覧ください。
-
ローマ展オリジナルコースター
「永遠の都ローマ展」開催を記念して、上野近隣の5つの商業施設にて割引クーポン付のオリジナルコースター(5種類)を配布いたします。
【配布期間】2023年9月9日(土)~9月30日(土) ※なくなり次第終了
【配布施設】アトレ上野、エキュート上野、上野マルイ、松坂屋上野、パルコヤ
※対象ショップでお買い上げの方に配布いたします。
※配布対象ショップは各施設のホームページをご覧ください。
・アトレ上野
・エキュート上野
・上野マルイ
・松坂屋上野
・パルコヤアトレ上野
《カピトリーノの牝狼(複製)》エキュート上野
《カピトリーノのヴィーナス》上野マルイ
《コンスタンティヌス帝の巨像の頭部(複製)》松坂屋上野
《イシスとして表わされたプトレマイオス朝皇妃の頭部》パルコヤ
《ローマ教会の擬人像》 -
ローマ展特別コラボレーションメニュー
「永遠の都ローマ展」開催を記念して、アトレ上野EAST1Fのレストラン「ブラッスリー・レカン」にて、特別コラボレーションメニューが登場します。
古代ローマ時代から食されていた食材を使用したり、展覧会の出品作品からインスピレーションを受けたシェフ特製のオリジナルコースを、JR上野駅の旧貴賓室を利用した店内で、優雅な雰囲気を楽しみながらお召し上がりいただけます。【提供期間】2023年9月16日(土)~12月10日(日)
【提供メニュー】ローマ展スペシャルメニュー(アミューズ/前菜/メイン/デザート/コーヒー又は紅茶) ¥3,900(税込)
*営業時間中提供
【場所】アトレ上野EAST1F ブラッスリー・レカン
【営業時間】11:00~22:30(L.O 21:30)
ブラッスリー・レカンHPローマ展オリジナルステッカー
「永遠の都ローマ展」開催を記念して、オリジナルステッカー(3種類)を都内各所で配布しています。
※なくなり次第終了《カピトリーノのヴィーナス》
《カピトリーノの牝狼(複製)》
《コンスタンティヌス帝の巨像の頭部(複製)》
■配布店舗紹介
〇Giolitti
イタリア王室御用達のイタリア・ローマの老舗ジェラート店です。
本店はローマのスペイン階段の近くにあり、映画「ローマの休日」でオードリー・ヘプバーン演じる「アン王女」が頬張っていたジェラートはジョリッティのものでした。
ジョリッティ 道玄坂通 ジョリッティカフェ有楽町店
※アクセス・営業時間等はこちらの公式Instagramでご確認ください。〇イータリー
イタリアの食を通じて広がる上質なライフスタイルを提唱するイータリー各店舗にて、限定カラーオリジナルステッカーを配布しています!
※なくなり次第終了
イータリー 銀座店 湘南店 原宿店 丸の内店 日本橋店
※アクセス・営業時間等はこちらのHPでご確認ください。《カピトリーノの牝狼(複製)》
《カピトリーノの牝狼(複製)》
-
NHKジュニアガイド
本展の鑑賞手引きとして、小学校高学年から中学生を対象に作成しました。
高校生以下のご来場者にお渡しいたします。※配布枚数に制限があります。
NHKジュニアガイドのダウンロードはこちら(PDF/約5MB)
※特別展「永遠の都ローマ」ジュニアガイド/印刷用(おもて・うら全2ページ)
A3に印刷し、四つ折りにしてご利用ください。 -
番組情報
永遠の都ローマ展の開催期間、NHKではローマに関連する番組を放送します。
9月23日(土・祝)午後7時30分からの「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」でローマ展関連作品が紹介されます。ぜひご覧ください!
有吉のお金発見 突撃!カネオくん
いろんな秋のお金のヒミツを大発見SP!
芸術の秋:古代ローマ。コロッセオに隠された最新技術!?現代にも劣らない驚きの文明に迫る。
9月23日(土・祝)午後7時30分~午後8時50分 NHK総合
「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」公式HP
びじゅチューン!
毎週火曜 午後5時30分~
(再放送)毎週金曜 午後11時50分~
MIXびじゅチューン!
毎週水曜 午前8時30分~
(再放送)毎週金曜 午後3時30分~
「びじゅチューン!」公式HP
「祖母のコロッセオハット」
9月19日(火)/22日(金)放送予定
「ひそひそと、秘儀の間で」
9月26日(火)/29日(金)放送予定
MIXびじゅチューン!
『古代ギリシャ・ローマ旅のしおり』
9月27日(水)/29日(金)放送予定